上戸の曳山祭り
おはようございます。



これ、どこの祭りかわかりますか?
実はこれ、珠洲市の市役所の近くぐらいの町で、「上戸(うえど)」というところの秋祭りです。
ここの祭りの特徴は、曳山で、ご覧のとおり大きな曳山の中に
歴史上の場面が再現されています。で、曳山の横に人間が乗る舞台があり、
そこに、小学校低学年~中学年の男の子が乗り、「きゃらげ」というのを歌います。
男の子たちは、この日ばかりは神様の使いなので、一様に化粧をし、美しい着物を
着て、白足袋をはいています。
絶対足を汚さないように、移動は大人の人におぶわれて舞台やござのところまで
移動します。
歌うのは、早めの曲とろうろうと歌う遅めの曲があり、動くときにはその子たちの音頭とりで
一斉に綱を引っ張り曳山が動きます。
曳山は全部で三台。途中途中の広い場所にござがひかれて、そこでも神様の使いが
きゃらげを披露します。もちろんそこまでの移動はおんぶで絶対足を汚しません。
曳山が動くのは日中。14日の朝、今年は9時南方の柳田神社から宝立方面へいったん動いてから、
今度は飯田方面に動きます。13日の夕方までに寺社と北方の曳山が柳田神社へ集合するので、
見たい方は13日の夕方も見られます。
途中途中のきやらげの場所は、まず9時に三台そろって動き出して
レストラン浜中の駐車場、また戻って柳田神社の舞台
清水の集会所、民家の駐車場が2か所ほど(広くなっています)、
気多神社の舞台、ポケットという店の前、中谷病院の前、
元喜兵衛どんの前だそうです。
夜、動かないのは、神のお使いたちが、今度は上戸の町で
ご招待をうけた家のよばれ(ご膳が並んで親しい人たちをもてなす場)の席に
招かれて、家の中で「きゃらげ」を披露するからです。
太鼓の音や子供たちをおぶった囃子方も一緒に移動するので、
とてもにぎやかです。
もちろん、「きゃらげ」をうたった子たちには菓子袋とか、お礼が
もらえるので、「きゃらげ」を演じる子供たちにとっては、
一年に一回のおこづかいかせぎの場ともなっているんですよ。
市内には、この上戸の祭りのほかに、同じような曳山の祭りが
鵜島と正院町川尻があります。
最近は、子供が少なくなってきたことから、鵜島や川尻では
女の子もするようになってきているようです。
………
きゃらげで動く様子とかは、鵜島デカ曳山のデジタルライブラリーも
ありますので、そちらを見てくださいね。
こちらは、大人の声なので、14日の上戸や15日の鵜島、18日の川尻の
子どもの声はもっと高くてかわいいんですよ。




これ、どこの祭りかわかりますか?
実はこれ、珠洲市の市役所の近くぐらいの町で、「上戸(うえど)」というところの秋祭りです。
ここの祭りの特徴は、曳山で、ご覧のとおり大きな曳山の中に
歴史上の場面が再現されています。で、曳山の横に人間が乗る舞台があり、
そこに、小学校低学年~中学年の男の子が乗り、「きゃらげ」というのを歌います。
男の子たちは、この日ばかりは神様の使いなので、一様に化粧をし、美しい着物を
着て、白足袋をはいています。
絶対足を汚さないように、移動は大人の人におぶわれて舞台やござのところまで
移動します。
歌うのは、早めの曲とろうろうと歌う遅めの曲があり、動くときにはその子たちの音頭とりで
一斉に綱を引っ張り曳山が動きます。
曳山は全部で三台。途中途中の広い場所にござがひかれて、そこでも神様の使いが
きゃらげを披露します。もちろんそこまでの移動はおんぶで絶対足を汚しません。
曳山が動くのは日中。14日の朝、今年は9時南方の柳田神社から宝立方面へいったん動いてから、
今度は飯田方面に動きます。13日の夕方までに寺社と北方の曳山が柳田神社へ集合するので、
見たい方は13日の夕方も見られます。
途中途中のきやらげの場所は、まず9時に三台そろって動き出して
レストラン浜中の駐車場、また戻って柳田神社の舞台
清水の集会所、民家の駐車場が2か所ほど(広くなっています)、
気多神社の舞台、ポケットという店の前、中谷病院の前、
元喜兵衛どんの前だそうです。
夜、動かないのは、神のお使いたちが、今度は上戸の町で
ご招待をうけた家のよばれ(ご膳が並んで親しい人たちをもてなす場)の席に
招かれて、家の中で「きゃらげ」を披露するからです。
太鼓の音や子供たちをおぶった囃子方も一緒に移動するので、
とてもにぎやかです。
もちろん、「きゃらげ」をうたった子たちには菓子袋とか、お礼が
もらえるので、「きゃらげ」を演じる子供たちにとっては、
一年に一回のおこづかいかせぎの場ともなっているんですよ。
市内には、この上戸の祭りのほかに、同じような曳山の祭りが
鵜島と正院町川尻があります。
最近は、子供が少なくなってきたことから、鵜島や川尻では
女の子もするようになってきているようです。
………
きゃらげで動く様子とかは、鵜島デカ曳山のデジタルライブラリーも
ありますので、そちらを見てくださいね。
こちらは、大人の声なので、14日の上戸や15日の鵜島、18日の川尻の
子どもの声はもっと高くてかわいいんですよ。
by suzukankounavi
| 2010-09-13 10:52
| 祭り
石川県の最先端!能登半島 珠洲市の観光ブログです。
by suzukankounavi
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリ
お知らせ季節の風物詩
イベント
自然・景観
特産品
珠洲のお店
講演・講座
観光施設
パンフレット紹介
テレビ・ラジオ・雑誌
珠洲人の紹介
歴史・民話・伝説
祭り
国際交流
食
モデルコース
その他
最新の記事
ご飯の上にのっているものはな.. |
at 2019-03-22 22:56 |
シャトルバス運行します! |
at 2019-01-11 22:10 |
プロジェクションマッピング! |
at 2018-08-11 11:59 |
約1か月前のことになりますが.. |
at 2018-03-12 12:51 |
真っ白!!! |
at 2018-01-30 13:19 |
以前の記事
2019年 03月2019年 01月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 01月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月